遺言検討の方は注目!【8月25日迄】

新・遺言書の弱点克服セミナー

他には無い全国対象、無料Zoomセミナー

新・遺言の弱点克服セミナー
【無料】
8月26日(土)14:00~

関連団体

日本行政書士連合会 北海道行政書士会 PRO行政書士法人

Biz Platform NPO法人日本FP協会 倫理法人会

こんなお悩みありませんか?

 ・希望する遺産分割を実現させるために、何を踏まえたら良いか分からない
 ・遺産分割を実現させるために、遺言書をいつ用意すれば良いか分からない
 ・遺言書で、本当に遺産分割が実現できるのか分からない

遺言の作成は、何が重要で何を踏まえるべきなのかが分かりづらく、「作成が思うように進まない・・・」と感じているのではないかと思います。

インターネットの多量の情報にさらされ、今までの悩みや不安を抱えたまま、遺言書の作成について思い悩んでしまいますよね。

よく分かります。様々な情報を気軽に知ることが出来るようになった一方で、自分にとって必要な情報がどこにあるのか、分からなくなってしまいます。

作成が進まないことにストレスを抱え「作成さえしておけば良い」と投げやりな内容になってしまうかもしれませんし、作成そのものを諦めてしまい、大切な方や遺産を結果として放置してしまうケースになることもあるかもしれませんよね。

ですが心配しないでください。今回特別に解決策をご用意しました。

今回の新しいZoomセミナーは、作成が進まないというストレスを解消し、遺言作成に自信を持って取り組む手助けとなるでしょう。

専門的な知識を持つ行政書士があなたのサポートに立ち、遺産分割を叶える方法に焦点を当て解説します。

他との違いは?

情報過多の近年では、インターネットでの情報収集は困難を極めます。
かといって、どのような専門家に相談して良いかも分かりづらいのではないかと思います。

私は実際に親の「争続」により親戚が0になった経験をしました。私の結婚式の親族出席者は花嫁側が18人。私はというと両親含めたったの4人。チャペルはスカスカでした。その疎遠となった親族たちとは、一度に関係を断ったわけではなく「徐々に」どちらかの方から離れて行ったと親は話します。現状として、いきなり「絶交だー!!」とはならないケースも多いのですね。ちょっとした原因で親族同士の印象が悪く映ってしまったがために、従妹同士が楽しく遊ぶという機会を奪ってしまいました。

これは私の祖父の相続時にあった出来事。孫の私にこんな影響があるなんて想像もしていませんでした。なので遺言の普及を進めるためこの仕事をしています。あなたにもお孫さんがいますか?ではぜひ最後まで読んでくださいね。

この新しいセミナーでは、そんな経緯を持つ行政書士が、あなたの遺言作成をそっと後押しします。
今あなたがしようとしている行動は、本当に素晴らしい事だと私は知っています。どうか諦めないでください。

このZoomによる全国対象のセミナーは、パソコンかスマホで参加できます。あなたの遺言書による意思表示が、相続人にどのような影響を与えるのかに特化した内容となっており、遺言の法的な効力を前提に、他には無い実際の運用を見据えたアプローチを検討することができます。

あなたが参加すべき
3つの理由

1:遺言実現性の向上

遺言には実は構成があります。ただただ堅苦しい法律文言を並べただけではうまく行きません。何故なら無機質な印象を与えてしまうからです。作成を推奨しているのは、あなたの色とりどりの思いを盛り込んだ遺言書です。
他の専門家が見落とすかもしれないポイントやテクニックを学び、遺言書の実際の効力や効果を最大限に引き出せます。遺言書の法的要件を理解し、実質の実現性を確保するための具体的な方法を学ぶことができます。

2:ストレスの軽減

普通の知識だけでは得られない、実際のケースから生まれる方法を知ることで「そういう事か!」と腑に落ちることも多い内容なので、ぜひあなたの遺言書作成を有意義なものにして下さい。

遺言の作成に対する自信を手に入れたその瞬間を思い描いてみてください。家族に対する思いやりと安心感が溢れています。遺言書作成の手順が前向きで楽しいものに変わると同時に、不明瞭だった情報が明確になり、イライラや煩わしさが薄れていくのが実感できると思います。家族や親族への思いやりが高まっていくのを感じ取ってください。

:時間の短縮

遺言書作成において踏まえる重要点が理解できることにより、遺言作成の時間が短縮できます。アドバイスを受けることで、法的手続きや書類作成に関するストレスを軽減し、スムーズに遺言書を準備することができます。遺言作成に対する不確かさがなくなり、心の中で大きな安堵感を感じていただけることでしょう。
遺言の運用を学ぶことで、インターネットの情報では得ることの出来なかった遺言書の在り方に関する本物の事情を知ることで、あなたの遺言書が完成に近づきます。

このセミナーならではの実務経験から得た知識と情報が、あなたの遺言作成が確かな自信になりますね!

セミナー当日の内容

セミナーでは、インターネットや書籍では、なかなかアクセスすることの出来ない情報を得ることができます。長引いたとしても1時間半程度の内容です。

第1部
遺産分割を実現させる4つのポイント

・あなたの遺言書は、一体何に見えますか?
・内容を実現する近道となる秘訣
・遺言書にあなたの息を吹き込む方法
・”遺留分”は、どうすることもできないその方の権利

第2部
遺産分割を成功させるための作成時期

あなたはいつだと思いますか?
1:80歳になったとき
2:病気になったとき
3:財産が確定してから

第3部
質疑応答

・参加者が直接質問できる質疑応答の時間を設けます。

参加方法

参加方法は、ご登録いただいたメールアドレス宛に、セミナー当日にZoomの入室リンクをお届けしますので、そちらをクリックしてご参加いただけます。その間は、お役に立てる情報や事前に検討いただきたいことなどをご案内していきますので、メール受信箱をこまめにチェックしておいてください。
参加費は無料です。その理由は、この世の遺言書を一つでも増やすことを当事務所の使命としているためです。

あなたのストレスから解放され、家族への愛情を形にするために、今こそ行動を起こす時です。対応に限りがありますが、救われる方増えてほしいとの願いから、特別のセミナーです。次回の開催は予定していません。

受け付けは8月25日までです。新・遺言の弱点克服セミナーに参加して、不安を取り除き、幸せな家族の未来を手に入れませんか?
このチャンスを逃さず、あなたの意思表示を明確に導く一歩を踏み出してください。

行動を起こすことで、新たな未来が待っています。新・遺言の弱点克服セミナーに参加し、幸せな家族の未来を築くお手伝いをさせてください。

お申し込みはこちらから

【8月25日迄】

カスタマーレビュー

あなたのために参加特典をご用意しています

〜あなたの大切な家族との絆を深めるために、セミナー参加を決めていただいた方に特別な特典をご用意しました。それは・・・

遺言書の”付言記載例(信頼関係が良好な方向け)
「最期まで親で在り続けた、心からのありがとう」です。
※メールアドレス送信後、すぐに届きます。

遺言書内の”付言”は非常に重要な項目でもあります。当事務所では非常に重要視している項目手もあります。
法的効力が無いからといって書かないなんてもってのほかです。2~3行で終わらせるようなことすらあってはならないと思っています。
・・・とは言っても、思いや願いを言葉にすることは、ときに難しいものですよね。
しかし、この遺言書の記入例は、あなたが大切な人々にどのような思いを残したいかをイメージする手助けとなります。
この記載例も、その辺では手に入らない内容となっています。
感謝の気持ち、愛情、未来への希望を、遺言書に綴る一歩を踏み出すきっかけにして下さい。

この記入例は、あなたが自分の言葉で感情を表現する手助けとなり、家族への想いをしっかりと伝えるためのツールとなることでしょう。セミナーの参加特典として、あなたの思いを届ける内容をさらに豊かなものにしていただければ幸いです。

家族との絆を深め、愛情を形にするために、この特典を手に入れてください。

未来への思いを綴り、遺言書の重要性を感じることができるでしょう。

多くの方のご参加、心よりお待ちしております。

お申し込みはこちらから

講師:遺言の普及を使命とする行政書士 菊地

代表 菊地輝尚/行政書士会会員/”家庭と事業の笑顔をつなぐ制度付添人”補助金採択事業者/平和的内容の遺言書作成支援の専門家/NPO法人日本FP協会AFP会員/NPO法人日本FP協会道央支部運営委員/倫理法人会会員

祖父の遺産相続をめぐり、親兄弟がそれぞれ絶縁。幼少期の親戚付き合いがゼロに。結婚式は親に反対されながらも、両家の話し合いで決行。開けてみればこちら側の親族出席者は両親含め僅か4人。そんな経験もあり遺言書の普及に力を注いでいる。

今回提供する商品

商品価格提供方法内容
新・遺言知識の補完セミナー無料Zoomによる
オンラインセミナー
世に出回る遺言に関する情報に+αの情報をお届けします。

今後提供予定のする商品

今後、メールマガジンなどでお知らせさせていただきます。
配信不要の方は、いつでも解除できますのでご安心下さい。

商品価格提供方法内容
遺言書作成支援55,000円~(税込)オンライン相談腰の重い遺言書作成を、完成まで導きます。遺産分割条項の作成は勿論、推定相続人の特定から付言事項の内容を充実させるテンプレートの使用で、思いのこもった遺言書の作成が可能です。

PS:次回の開催予定はありません。